ChatGPT/生成AIのビジネス活用推進プログラムを提供開始しました

Client
ACES
Business
ChatGPT/生成AIのビジネス活用推進プログラムを提供開始しました
Keyword
  • 大規模モデル

ACES

  • 田村 浩一郎 Koichiro Tamura

    東京大学大学院工学系研究科卒(工学博士)。松尾研究室で金融工学における深層学習の応用研究に従事。Forbes 30 Under 30 Asia 2022 Enterprise Technology部門に選出。2017年、「アルゴリズムで社会はもっとシンプルになる」というビジョンを掲げACESを創業。アカデミアと事業の接合を意識し、会社を経営しながら自らも博士号を3年で取得した。AIアルゴリズムを前提にした働き方・産業はどのような姿かという問いを立て、AIの社会実装を率いる。

概要

昨今「ChatGPT」や「Stable Diffusion」をはじめとする生成AIの登場により、従来のAIでは困難だった自然な対話や高品質な画像・映像・音声の生成が可能になりました。文章生成、機械翻訳、質問応答、対話をはじめとする言語生成や、プロンプトと呼ばれるテキストの指示に沿った画像映像の出力は既存のビジネスや業務に多大なインパクトを与え始めています。

生成AIの発展は事業構造を大きく変えるポテンシャルを持ち、様々な業界での事業活用が求められる一方、利活用には様々なハードルがあります。AIの事業活用の専門家集団であるACESは、そうしたハードルを一緒に越え、ChatGPTなどの生成AIのビジネス活用を推進するプログラムを提供します。

詳細資料(pdf)はこちら

ご提供内容

第1回 役員・部長以上の方向け 講演・勉強会

東京大学松尾研究室発ベンチャーのACESが、AIの専門性に基づいたAIの事業活用・サービス開発から培った知見・ノウハウをお伝えします。

参加者 | 役員・部長クラスの方 30名以上 ※ 現場担当者の方々もオンラインで参加可

開催方法 | 対面 ※ オンラインとの組み合わせも可

所要時間 | 2時間〜 ※ 会場準備の30分も含む

準備物 | HDMIケーブル・プレゼン用モニター

第2回 現場やDX推進担当の方々向けワークショップ

ACESがChatGPTの利用開発環境をご準備・ご提供し、実際に体験をしながら自社の事業における活用領域を見出します。

参加者 | DX推進・現場ご担当者 10名ほど ※ 5名ずつのグループワークを予定

開催方法 | 対面 ※ オンラインは要相談

所要時間 | 1時間30分

準備物 | 各個人のPC・ホワイトボード

第3回 現場やDX推進担当の方々向けミニコンサル会

大企業との取引実績が多いACESだからこそ、 セキュリティリスクも見据えた、貴社の活用領域に応じた適切な対応策と方針を議論し整理します。

参加者 | ワークショップに参加された方 ※ 全員が揃わなくても実施できます

開催方法 | オンライン ※ 対面実施も相談可

所要時間 | 1時間

ACESの強み

①生成AIをはじめとするAIの事業価値デザイン力
AIアルゴリズムを事業活用する際に不可欠な事業理解と技術理解に長けており、業界を代表するリーディングカンパニーからスタートアップまでAI活用を実現した実績がございます。

②「社内の知見やノウハウ」 x 生成AI を実現するAIモジュール
ChatGPT等の生成AIがアクセスできない現場の知見をデジタル化するAIモジュールやプロダクトを多数保有しております。社内のチャットコミュニケーションや商談・MTG、ドキュメント等作業現場をデジタル構造化することで、ChatGPTなどのオープンAPIや他社では実現できない「社内の知見やノウハウ」を生成AIと接続し利活用いただけます。

③高いセキュリティ水準
大企業でも取り扱えるセキュアなChatGPTの活用方法の法的整理を行なっており、自社プロダクトの「ACES Meet」を含めOpenAIとデータ利用規約(DPA)を締結するなど安全な利活用方法を実現しています。

④AI領域のプロフェッショナル人材が伴走
松尾研出身の博士人材を含め、画像・映像認識、自然言語処理など最先端の技術に精通したメンバーが伴走いたします。

実施にあたってはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

SHARE

  • Share
  • Share
  • Copy Linkコピーしました

Technologies技術

最先端アルゴリズムを独自モジュール化し、提供しています。

アカデミアをバックグラウンドに持つ優秀なエンジニアが最先端アルゴリズムを独自モジュール化し、提供することで、実現場への技術検証・適用を高速で実現します。

  • コミュニケーションの科学
  • ヒトの行動・属性のデジタル再現
  • モビリティデータの分析

技術を見る

NextCompany
Profile